行政書士試験独学ブログ

行政書士試験に独学で挑む方のために

まぐれ合格について

法令の択一式は40問(160点)出題されます。

私は本番の試験で、34問(136点)でした。

 

それでは、この34問正解は、私の実力なのでしょうか。

違います。運です。

 

34問すべてに、確信をもって正解したわけではありません。

正直に言うと、次のような感じでした。

(A) 確信をもって解答した:19問(結果、17問正解)

(B) 2択に絞り込み、妥当そうな方を解答した:7問(結果、6問正解)

(C) 3択以上に絞り込み、妥当そうなものを解答した:14問(結果、11問正解)

実力で正解できたのは、わずか(A)の17問(68点)のみです。

その他は、何らかの運要素が加わって、たまたま得点できたにすぎません。

 

 

■各区分の正解率について

上で示した区分の私の正解率はそれぞれ、(A) 89%、(B) 86%、(C) 79%です。

 

(A)が100%になっていないのがなんとも悲しいところです。

しかし、(B)と(C)の正解率の高さに驚きました。

(B)は理屈で言えば正解率50%に、

(C)は理屈で言えば正解率33%以下になるはずです。

(B)も(C)もどちらも、「妥当そう」に関する判断力が、正解率に大きく影響したようです。

この「妥当そう」に関する判断力はどこからきたのか、別の機会に考察したいと思います。

 

 

■結論

私は比較的高得点で合格しました。

しかし、必ずしもすべての選択問題に確信をもって正解したわけではありません。

確信をもって正解したのは、わずか17問(68点)でした。

「まぐれ合格」と言っても過言ではないレベルです。

 

しかし、確信を持てずに解答した問題の正解率がかなり高かったようです。

これが偶然なのか、何らかの原因があるのか、機会を変えて考察してみたいと思います。