行政書士試験独学ブログ

行政書士試験に独学で挑む方のために

合格可能圏と、合格安全圏の目指し方

半年ほどの短期合格を狙う場合、合格可能圏(50%)には比較的短期で簡単に到達する気がします。

しかし、合格安全圏(70~80%)を目指す場合は、かなりの学習が必要です。

 

■超短期でもまぐれで合格できる

個人的な感覚ですが、行政書士試験用の基本テキストを一通り何となく3ヵ月ほど学習するだけで、合格確率は40~50%に到達します。

実はこの程度の学習で、消去法で各問題3択程度に絞り込むことができることが多いため、意外とまぐれで得点できてしまいます。

実際、私は7月の模試はまぐれで188点でした。

なので、超短期でもまぐれで合格する可能性は十分に出てきます。

これが、行政書士試験は簡単だ」という風潮を生んでいる一因だと思います。

 

しかし、合格確率40~50%というのは、決して楽観できる確率ではありません。

1年に1度しかない試験に、合否半々の確率で挑むというのはあまり気持ちのいいものではありません。

 

本当に合格を目指したいなら、合格確率70~80%、あるいはそれ以上を目指したいところです。

そして、このような高い合格率に持っていくには、かなりの学習が必要になります。

なんとなく基本テキストを一通り読む程度の学習では、到底到達できません。

これが、行政書士試験の難しいところです。

合格可能圏内には比較的短期で到達できますが、合格安全圏内にはかなり学習しないと到達しません

 

 

■合格率70%を目指す

「何となく3択くらいに絞り込んで、たまたま正解して、たまたま180点を超えた…」

こういうおぼつかない合格可能圏から脱するには、かなりの学習が必要です。

 

具体的には、行政書士用の基本テキストを超えるレベルで、細かな論点を暗記します。

たとえば、行政法であれば、条文の暗記を進めます。

行政事件訴訟法の準用関係まで細かく暗記できると理想的です。

判例もたくさん頭に入れます。

民法であれば、消費貸借・使用貸借のような、手薄になりがちな論点までだいたい暗記しておきます。

 

ただし、短期学習のデメリットとして、覚えてもすぐに忘れてしまうと思います。

知識がなかなか長期記憶にならず、短期記憶にとどまってすぐに頭から落ちてしまいます。

どうせ9月に暗記しても、1ヵ月後にはすべて忘れています

 

しかし、この時期は、忘れてしまっても気にせずどんどんインプットを進めます。

広範囲(全範囲)にわたって「一度覚えたけど忘れた、なんだっけ…」という状態にしておき、テキストを見れば「あ、そうだった!」とすぐに思い出せるようにしておくことが重要です。

「寄託の解除をできるのは、誰だっけ、なんか条件がややこしかったような…一回覚えたけど忘れた…、テキストのあの辺に書いてあったな…」みたいなぼやっとした状態です。

その「なんか条件がややこしかったような…」という認識が非常に大切です。

この時期は、うろ覚えな項目が多くなり、勉強しても点数に結びつかない苦しい時期になります。

私はLECのファイナル模試(10月)は、160点で不合格判定でした。

 

このうろ覚え感から脱却するのが、最後の1ヵ月です。

 

 

■合格確率80%を目指す

直前1ヵ月は、全範囲を一気に正確に覚えます

10月からに一気に正確に暗記して、知識が短期記憶にとどまっている状態で本試に臨みます。

 

ここで重要なのが、10月までに広範囲(全範囲)の論点・条文・判例をうろ覚えの状態(一度覚えたけど忘れた状態)にしておき、テキストを見れば「あ、そうだった!」とすぐに思い出せるようにしておけたかです

10月までにこのような状態にしておくことで、直前1ヵ月という短い期間で、全体を一気に暗記することができます。

 

さすがに、一度も勉強したことがない内容をすべて1ヵ月で覚えるのは難しいです。

一度勉強したことがある…昔覚えたけど忘れた…。

10月までに全範囲をそういう状態にしておけるかが、直前期の成果に直結します。

 

おそらく、最後の1ヵ月が最も重要で、かつ最もしんどい時期だと思います。

行政書士試験の範囲はかなり広いので、徹底的な暗記にはかなりの時間がとられます

10月にどれだけ学習時間を確保できるかが、大きく合否に影響します。

私はうまく時間を確保できたので、本試は240点超で合格でした。